生理機能検査このページを印刷する - 生理機能検査

研究検査科

生理機能検査

 

 

○心電図検査
手足と胸に電極をつけ、心臓から発生する電気を記録します。数分で記録することができ、その波形から不整脈や狭心症、心筋梗塞などを診断することができます。

 

○ホルター心電図検査
胸部に電極を貼り付けて24時間連続して心電図を測定する検査です。これにより短時間の心電図記録では捉えられない不整脈や狭心症が検出できます。どんな種類の不整脈がどれくらいの頻度で出現しているのかが分かり、治療に役立てることができます。



 

○超音波検査
心臓、腹部、甲状腺、血管(頸動脈、下肢動脈・静脈)などの領域で超音波を使い、動きや大きさを計測し、また臓器の形を判断するなど形態や機能を検査します。
・心 臓:弁の逆流・狭窄、心肥大、心筋梗塞など
・腹 部:脂肪肝、肝炎、肝硬変、胆石、嚢胞、腫瘍など
・甲状腺:甲状腺炎、甲状腺腫瘍、悪性リンパ腫など
・血 管:動脈硬化、閉塞性動脈硬化症(ASO)、深部静脈血栓症、下肢静脈瘤など

 



 

○血圧脈波検査(ABI/CAVI)
心電図、心音、血圧を同時に記録することにより手と足の血圧差や血管を伝わっていく脈の速度を検査します。手足の血管の詰まりや硬さ、血管年齢などがわかります。
 

○神経伝導速度検査
神経に弱い電気を流し、神経を伝わる早さを検査します。神経障害がある場合、伝わりは遅くなります。腕や足を通る比較的太い神経が検査の対象となります。

○脳波検査
頭に電極を貼り付けて、大脳から出る電気を頭皮から記録します。検査中は目の開閉や、息を吸ったり吐いたり、目を閉じた状態で光を当てたりします。てんかん、脳血管障害、脳腫瘍など、脳の病気の診断に重要な検査です。
 

○呼吸機能検査
息を大きく吸い込んだり、吐き出したりして、肺の中にどれくらい空気が入るか(肺活量)、また一気にどれくらい空気を出せるのか(努力性肺活量)を検査し、喘息や肺気腫の有無、手術前の呼吸機能の状態を検査します。

○睡眠時無呼吸症候群の検査
寝ている間の無呼吸や低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度を調べる検査です。自宅で手軽にいびきや呼吸をチェックできる「簡易検査」と、さらに詳しく睡眠と呼吸の質の状態を調べる「終夜睡眠ポリグラフ(PSG)」検査があります。