リハビリテーション科このページを印刷する - リハビリテーション科

リハビリテーション

 脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの神経筋疾患、骨折や人工関節術後などの整形外科疾患、肺炎や慢性呼吸不全などの呼吸器疾患、重症心身障害児(者)といった幅広い分野に対してリハビリテーションを行っています。
 医師、看護師、医療ソーシャルワーカーなどと共に、患者さまにあわせた目標を立てて、機能維持・向上を図れるように多職種で連携してリハビリテーションをすすめます。
 また、ご自宅へ退院される場合には、地域の医療スタッフの方々とともにカンファレンスを行って連携を密にし、必要に応じてご自宅へ家屋調査に伺って在宅生活環境の確認行い、安心して退院していただけるよう支援させていただきます。
 

理学療法 (PT)

 

  病気やけがなどにより、体の麻痺や関節運動の制限、息切れなどが生じ日常生活に支障をきたした方々に対して、寝返りや起き上がり、立つ、歩くなどの基本動作練習を行います。また整形外科の手術予定の方には、手術前から身体機能評価を実施し、術後も早期から介入することで早期の退院、社会復帰を目指します。
長期療養されている方々には、廃用症候群(呼吸機能や筋力などの低下)を防ぐための介入や、ベッドや車椅子乗車中に良い姿勢を保持するためのポジショニング、車椅子作製の援助などを行います。
 また、神経難病や整形外科術後などの方には、病状に応じて主治医と相談の上、外来でのリハビリテーションも行っております。

作業療法 (OT)

 神経難病や高位頚髄損傷、筋ジストロフィー、重症心身障害児の方に、指を動かす、作品を通して楽しみを再発見する、食事やトイレ、着替えの練習をする、頭の体操をするなどのリハビリテーションを行っています。また、意思疎通が図りにくい場合、パソコンなどを使用したコミュニケーション機器の導入支援も行っています。その他、腕が上がりにくい場合、上肢装具の支援も行っています。
 作業療法といっても、手工芸のみをさすのではなく、生活行為全般をさし、対象者様が活き活きとした生活を行う事が出来るようお手伝いします。
 また、もの忘れ外来では記憶力や注意力、精神機能など脳機能全般の評価をお手伝いします。
 対象者様の目標、興味、関心などを一緒に考え生活機能が向上できるよう支援させていただきます。対象や実施方法などわからないことがありましたら、いつでもお声掛け下さい。
 
 

   

  

言語聴覚療法 (ST)

 

  神経難病や脳の損傷により聴く・話す・読む・書くといった言葉の機能や、飲み込みが難しくなるなどの食べる機能が障害された方(嚥下障害)に対して、それらの機能の回復に向けた指導や助言を行います。声を出す・話す練習、口や舌を動かす練習、ものを食べる練習などを進めていきます。直接的に飲み込む訓練を行うアプローチ、また食事形態・姿勢の調整など環境面への配慮に重点を置いた代償的な支援など、管理栄養士や看護師、PT・OTの協力を得ながら推し進めています。ベッドサイドや病棟内、言語療法室での個室における関わりなど、患者様の状態に合わせた介入を行っていきます。
 また、必要性に応じて、飲み込む力を評価することのできる嚥下造影検査の導入も行っています。視覚的に適切な評価を行い、安全に患者様へのサポートができるように整えています。

施設基準

・脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
・障害児(者)リハビリテーション