検体検査
研究検査科
検体検査
○生化学検査
生化学検査は、血液を遠心分離し得られた血清成分を化学的に分析し各臓器の状態を知る検査です。たとえば糖尿病では血糖値、HbA1c、肝臓病ではAST、ALT、γ-GTPなど、腎臓病では尿素窒素やクレアチニンなどの変化を捉えることで病気の診断をサポートします。
○免疫血清検査
免疫血清検査は、体内免疫機能により病気に対抗する成分や病気に対応して出現する成分を分析する検査です。これにより、病気の診断や治療の効果の判定に役立ちます。
当検査科では、感染症、腫瘍マーカー、ホルモンの検査を行っています。感染症検査は、細菌やウイルスに感染しているかどうかを調べます。腫瘍マーカーは、腫瘍の存在の目安となる検査です。
○血液検査
血液検査は血球計数と凝固検査を調べます。
血球計数は白血球数、赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン濃度、血小板数を調べます。白血球は細菌やウイルスの感染、炎症性疾患、白血病など、赤血球とヘモグロビン濃度は貧血など、血小板数は肝臓疾患や紫斑病の診断に役立ちます。
凝固検査は血液が凝固する(出血が止まる)機能を調べる検査で、プロトロンビン時間、フィブリノーゲン濃度などを測定しています。肝臓疾患やDICの診断に役立ちます。
○一般検査(尿検査・便検査)
尿検査は、尿中のpH、タンパク、糖、潜血、細菌の有無や、尿中の細胞を調べる検査です。腎臓や尿路疾患、糖尿病、肝臓病、骨髄腫、悪性腫瘍などの診断に役立ちます。
便の検査は胃、十二指腸、大腸などの消化管からの出血を調べる検査です。癌のスクリーニング検査として用いられます。