検体検査
研究検査科
検体検査
○生化学検査

○免疫血清検査

当検査科では、感染症、腫瘍マーカー、ホルモンの検査を行っています。感染症検査は、細菌やウイルスに感染しているかどうかを調べます。腫瘍マーカーは、腫瘍の存在の目安となる検査です。
○血液検査
血液検査は血球計数と凝固検査を調べます。
血球計数は白血球数、赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン濃度、血小板数を調べます。白血球は細菌やウイルスの感染、炎症性疾患、白血病など、赤血球とヘモグロビン濃度は貧血など、血小板数は肝臓疾患や紫斑病の診断に役立ちます。
凝固検査は血液が凝固する(出血が止まる)機能を調べる検査で、プロトロンビン時間、フィブリノーゲン濃度などを測定しています。肝臓疾患やDICの診断に役立ちます。
○一般検査(尿検査・便検査)
尿検査は、尿中のpH、タンパク、糖、潜血、細菌の有無や、尿中の細胞を調べる検査です。腎臓や尿路疾患、糖尿病、肝臓病、骨髄腫、悪性腫瘍などの診断に役立ちます。
便の検査は胃、十二指腸、大腸などの消化管からの出血を調べる検査です。癌のスクリーニング検査として用いられます。